fc2ブログ
2023_03
29
(Wed)17:57

カタカタカタとミシン日和

DSCN8090.jpg

日長になりましたね~。 18時を過ぎても明るいです。

最近はずっと カタカタとミシンで遊んでいる毎日てです。


サコッシュって知っていますか?


こういうものです。
DSCN8128.jpg

3月の半ばに4泊5日で宮城県の次女の所に行きました。

スーツケースとリュックで旅をしたので 仕事が終わって帰宅した次女と ちょっとそこまで買い物に出る時などに サイフと携帯程度の小さなめなバッグを借りました。

それが サコッシュでした。

とても使い勝手が良かったのです。あまりに気に入ったものだから 同じ物を作りたいのでGWまで貸して欲しいと願ったら許可が出ました。

当初は ポシェットだと思っていたのですが 作り方を検索していたら 聞き慣れない名前のソレだったのです。

軽量素材でコンパクト。マチがないと言うのが一番大きな差なのかな。

次女の持っていたSHeep柄のサコッシュは数年前の雑誌の付録の様です。 



どの布がいいかなぁ。。。。
DSCN8129.jpg


で作り方を勉強して まずは試作で一つ挑戦してみることに。


失敗しても いいよね
DSCN8138.jpg

プラスティックDカンを 100均で探して来ましょう。。。。

IMG_20230325_182915.jpg

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 節約ハンドメイドへ
にほんブログ村





 
2023_03
24
(Fri)13:13

ミッションをこなしながら

DSCN8123.jpg

スカートのベルト通しを作っているのいるのですが 固定している間に1本書けるかな。

こういう伴布があれば 自分流にカスタマイズできます。
DSCN8122.jpg



旅から戻って いろいろと頼まれた雑用をしているのですが えぇ旦那の不調を横目にね。

まずはこの 革タグに丸カンを付けた事
DSCN8121.jpg

長女のリュックの前ポケットのファスナーつまみ、ジッパータブと言うのかな。

お正月にコチラに来た時に 直せ と持ってきましたが あまりの劣化とちぎれた状態のソレを 元の様にDカンに戻せと言う注文は不可能で却下したのですが、先日会った時に ママが直してくれないから新しいリュックを買うハメになった みたいな事を言われました。


今の子って創意工夫することをしないのよね。

他の黒物を探すとか 片方無くなったイアリングのパーツとか、好みのチャームなりを付ければ、そう・・・引っ張る先を自分で取り付けるだけで 済む事ではないかと思うのですが、頑なにこのブランドタグを取り付けたいのだそうです。

そのまま同じようには出来ないけれど 裂けた所は革用ボンドで接着して強固にし、穴あけポンチで抜いても良かったのだけれど、もう劣化が激しくて時間の問題なので 負荷がかからないように最小限の穴を目打ちで空けて 丸カンで繋ぐ妥協案を提供して了承を。GWにコチラに来た時に接続します。

「ママにあげるわ」との言葉もあったので 気に入らなければ もらっちゃいましょう。マリメッコのリュック。


DSCN8108.jpg

そういえばね 次女のアパートに行ったすぐに コレを直してちょうだい。とカッチリした黒のバッグを持って来ました。直してちょうだいと言う割には (直ったら?)ママにあげるから。と来る

そしてやっぱり 「新しいのを買ったから」なんだな。

はぁ。  せっせと取りましたよ。ファスナーに硬く硬く喰い込んだビニールの塊。 こんなになるまで噛ませんなよ

本当に美品でして、くれる と申しましたが 型がカッチリは良いけど とっても重くて小さなオシャレバッグ(パーティにも持てるんじゃないかしら) 私には不向きすぎて遠慮しました。

コレは何も入らない。。。。 今はね、エコバッグも2つ持たなきゃいけない時代なんだよ。私には軽くて大容量が 使い勝手がいいの。


娘に頼まれた インスリンポンプを入れるポーチ
DSCN8115.jpg

予備が無くなっていたのに気づかず 今使っているのが最終だとか。

前回作ったのは。。。。。2020年でしたか。

過去記事 ポンプケース

DSCN8118.jpg

毎回 横に長――く残る布が出て 今回それでL型を一つ作ってみましたが やっぱり本で勉強してから作れば良かった。

まぁ試作として。マチが無いので不向きかもしれません。今回で娘のポンプケースは4回目になります。


クロッカスとチューリップ
DSCN8127.jpg

旦那さんが植えた球根花が咲き始めました。

九州では 水槽はやらないようですが ガーデニングには精を出しております。


家では私は水やりもせず 鑑賞係です。

DSCN8126.jpg

にほんブログ村 主婦日記ブログ のんびり主婦へ
にほんブログ村




2023_02
25
(Sat)07:22

初めてのキットにトライ

DSCN8035.jpg

シャドーボックス と言うキットに挑戦してみたんです。

最初に説明書きを読むのに 30分ほどかかってしまったぐらい 未知なる領域でした。




この同じ紙が6枚入っておりまして
DSCN8038.jpg

クッション材と 同じ切り抜きを重ねる という方法で 立体感を出すものでした。

神経衰弱はんぱないです

切りどころを間違えないように集中するのに全神経を使います。

いろいろと書いてありましたが私は カーブを付けるのに 目打ちが一番使い勝手が良かったかな。

もっとしっかり 強めに巻いても良いのだと コツが解った頃には 全ての行程が終わりでした。 


続けて2~3作品をこなせば上達し 見栄えの良いものが仕上がると思いますが 保存の関係で我が家には不向きな気がします。 


立体感がシャドーを生み出す 面白いキットでした
IMG_20230217_192142.jpg


にほんブログ村 主婦日記ブログ のんびり主婦へ
にほんブログ村




タグ:ハンドメイド

2023_02
23
(Thu)07:28

代用品に悩んだ数週間

IMG_20230215_114740.jpg

完成したクロスステッチキットの作品を 簡易額装をしました。

今まで使っていた ダイソーの薄くて軽いスチロールボードが廃番になってしまった為 今回はずいぶん迷走して奔走しました


やっと見つけ出したのが このクリアケースA3版です
DSCN8025.jpg

中の10枚を外して 外枠だけ使いました2枚。

背板の部分と、 中抜きをした

額枠になる部分を広げて使います
DSCN8030.jpg


ボードは折れませんでしたが ファイルは2つ折りなので補強が必要でした 
DSCN8031.jpg

ダンボ゛ール小の片面だけを使いますが やっぱりこの部分のせいで 以前と比べて重量が上がります。


ベッドの頭の上に飾っているので
IMG_20230215_114646.jpg

ふけば飛ぶような軽さが理想です。


けれど このカーテンレールの小さなネジが 地味にいい仕事をしている様で
DSCN8041.jpg

落ちてきたことは 今まで一度もありません。



寝室は 好きなものに囲まれているのが 一番ですね。
IMG_20230215_114529.jpg

今回は 久しぶりにアタマを使わねばならなかった作品でした


にほんブログ村 主婦日記ブログ のんびり主婦へ
にほんブログ村





タグ:ハンドメイドクロスステッチ

2023_02
19
(Sun)07:17

節分のキットを作りました

IMG_20230214_120506.jpg

ステッチが一段落したところで 木目込みのキットで遊びました。

随分と時期を外したものですが 押し入れを探していたら 忘れたままでいたのを発見したからでした。

長年飾っていたものを 少しずつ整理を始めて 前年に色紙大のハンドメイド作を処分した為 今年は何となく玄関が寂しかったのに キットを買った事すら思い出せなかったのは クロスステッチの大物に取り掛かっていたからカナ絵文字


同じ事を来年もやりそうな気がしたので 遅ればせながら作っておくことにしました。


DSCN8015.jpg

すこぅし 自分流に変えています。お顔を左にずらしたのと 升の布。

同じキットを持っている人がいたら注意ね。 



今年は豆蒔きをするのを忘れてしまったの
DSCN8013.jpg

旦那さんが腸を壊してずっと白米が食べれなくて 翌4日の夜からやっと普通食になったので 恵方巻を今年は買わなかったのです。 

豆は買っておいたのだけれど 21時に帰宅してうどんを作り始めると なかなか忙しくて すっかり蒔くのを失念してしまいました。

病気や災害を鬼に見立て、それを追い払う儀式なので 我が家こそ邪気払いが必要だったでしように



これからの1年 無病息災で過ごせますように。。。。。
DSCN8023.jpg


にほんブログ村 主婦日記ブログ のんびり主婦へ
にほんブログ村




タグ:ハンドメイド