fc2ブログ
2023_03
26
(Sun)21:05

市内で楽しむ

IMG_20230325_182948.jpg

土曜日は風の強い日でしたが晴れました。

半日仕事で 正午ごろ戻って来た旦那さんとランチに行きました。


れんが亭さんです
IMG_20230325_182724.jpg

和豚 もちぶたのお店とあります。



とんかつが美味しいお店でした
IMG_20230325_182706.jpg

とんかつって そう これぐらい厚くないと 美味しくないですよね。

以前 とあるお店で ハムカツの間違いなんじゃないかとクレームを付けた来るぐらい  それはそれはヒドイとんカツ定食にブチ当たりましてね 毎週その隣接の温泉に行きはするのですがレストランは敬遠するので 今回は市内の旦那さんが以前お客さんで使ったお店に連れてきてもらいました。



カウンター席もお洒落で
DSC_0008_2023032620261894d.jpg

雰囲気も良くて 気に入りました。

また リピートしたいです。

こののち 桜を見に 市内のお城に出かけてきました。


ちょうど満開でしたよ
IMG_20230325_182740.jpg

この町に来て半年ほどが過ぎましたが 実はお城に登ったのは初めての私です。




IMG_20230325_182622.jpg

今回の旦那さんの胃腸風邪は 持病の憩室炎には移行せず 1週間を経ず治りました。

良かったです。頭痛に来る風邪 胃腸に来る風邪 いろいろとありますが 罹患しても こうして上手に治していければ良いのです。

今回は微熱と下痢に悩まされた旦那さんでしたが どうやら私には免疫があったようで 胃腸の弱い虚弱な私には移らなかったのは 以前に患っていたウイルスだったのかもしれません。


美しい曲湾が見えますか?
IMG_20230325_183006.jpg

観光客が多かったのには驚きでした。

観光の町ではあるのですが、自身が住むエリアとは違い 普段はこのお城周辺にはあまり来る機会が無かったせいもあります。

日本語では無いお言葉も ちらほら耳にしましたから こんな小さな町でも コロナ以前に戻りつつあるのだなと感じだ次第です。

さぁ 桜を追っかけましょう絵文字



IMG_20230325_182637.jpg

にほんブログ村 主婦日記ブログ のんびり主婦へ
にほんブログ村





2023_02
21
(Tue)07:06

こぎん刺しのコースター

IMG_20230208_183438.jpg

先日 有田市に遊びに行ったとき 旦那さんが買った有田焼。

飯茶碗はB級品で 二つで500円。 左のカップは正規品で600円。

春に陶器市が開催される期間は 100万人以上の来場人数といわれます。

こだわりの愛好者あり 格安の掘り出し品あり 様々な楽しみ方がある様なので 私達も一度は陶器市に出かけてみたいな。


旦那さんは会社で使うコーヒーカップを今回新調しましたが、 コースターは私がこぎん刺しで手作りしております。
                                                                                                                                                                                                                                                                              

昨年12月に作ったコースター
DSCN7797_202302091013510c0.jpg


過去記事 こぎん刺しのコースター

毎週金曜日に持ち帰ってもらい洗い 交互に使っていたのですが 右の赤い亀甲柄の方が どうやら干している間に風で飛ばされた様で失ってしまいました。海街は風が強いんです。


なので再び作ることに・・・・・ ハギレで十分です
DSCN8005.jpg



4枚作れるハギレでした。が作ったのは2枚です。
DSCN8007.jpg

亀甲は縁起がいい柄といわれております。

今回の黄色い柄は 籠目(カゴメ) 。魔除け・厄除けの柄とか。

あまり意味なく作っているのが本音で ハッキリ言って刺し慣れた柄なのでした。 ハイ。よく使います。籠目


黄色の糸はこれで使い切り。またどこかで見つけてきたいなぁ
DSCN8011.jpg


にほんブログ村 主婦日記ブログ のんびり主婦へ
にほんブログ村





タグ:ハンドメイドこぎん刺し刺し子

2022_12
05
(Mon)07:17

こぎん刺しのコースター

DSCN7797.jpg

段染め糸の濃い緑が 布の青と同化してしまい うまく出ませんでしたね~。



旦那さんが会社で使っているコースターが汚れてきたので 新しく作りました。

相方のワークデスクを見たことが無いのですが いろいろな書類がたくさんあって狭いので 小さめのサイズを求められます。



ちょうど良いハギレがありました
DSCN7791_20221203213821064.jpg

いつもは 最初に端にジグザクミシンをかけるのですが 本当にギリギリの残り方をしたハギレのため ボンドを溶いて固めました。

そして こぎん刺しにしてはやや細めの糸になる 一般の刺し子糸で 余裕のある状態に。


久しぶりのミシンで バイアステープで座布団型にするやり方を忘れてしまい コーナーごとに針を置いていた最初の赤い方が やっぱり慎重だったのか丁寧に仕上がり 「あ~あ 倒せばいいんだ~」とガーーっと一周してしまった 柿色の方が 綺麗に角が出ませんでした。反省です。 


寒くなると こぎん刺しが楽しいですね。

模様がどんどん表れてくる面白さと これくらいの小さい物は早く仕上がるため 達成感も得られやすいです。


使ってくださいね~旦那さん
DSCN7795.jpg


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 二人暮らしへ
にほんブログ村




タグ:ハンドメイドこぎん刺し

2021_12
01
(Wed)11:21

こぎん刺しのコースター

DSCN6609.jpg


今日は朝から雨 雨

これが雪でない事が救いかな

そして 暖かい。



DSCN6610.jpg

暖かい と言う表現がおかしい気もするけれど ストーブが必要な朝ではなかったのyo。

強い雨は 早朝だけで ナント今お日様が出てきました(10時半)

外干しに切り替えましょう。。。。。


DSCN6611.jpg

今の賃貸は 浴室乾燥が付いているので 始めの頃こそ絵文字 疑問な機能も 1年住んでみて なかなか使えるものだと感心しております。

やはり カビの発生が格段に少ない ほぼないに近い です。



DSCN6612.jpg

浴室乾燥機 コレは浴室をリフォームする大掛かりなリメイク工事をしないと 持ち家には無理なのかな?

浴室に窓のある住まい 無い賃貸、 二重サッシやガラス 寒冷地仕様の住まい、 逆に夏の暑さに備えた住まい・・・・

転勤族なので いろいろと住む地域によって あるいはメーカーによって 個性的なお部屋に住むことができて 楽しいものです。  




DSCN6613.jpg

ちなみに 今の浴室は FM音楽が聴けます。1局だけですが。

もともとは テレビ機能も付いている画面付きですが 過去に途中からきっとアパートすべてに有線契約に変えたのか 映りません (電波式なのね)

なので毎月 ケーブルテレビ代が800円かかっております。

NHK以外に 一般民放のテレビを見るのにお金がかかることがあるなんて 初めて体験しましたwa。



DSCN6614.jpg

長女に頼まれて コースターをたくさん作りました。

どうやったら カビだらけになるような使い方 になるのか疑問でしたが きっと私と違ってアイスで飲むことが多いのでしょう。

結露によるものなのかもしれません。

アイスコーヒーや アイスティー 炭酸割のアルコールを飲むと言ってましたっけ。

胃腸が丈夫なのねきっと。若さでしょうか。。。。 




DSCN6616.jpg

この一番小さいサイズは 旦那さんの会社用。

デスクに書類が多すぎて カップサイズのギリギリが希望です。





さぁ 随分楽しみました。刺し子は しばらくお腹いっぱいです
DSCN6618.jpg


にほんブログ村 ハンドメイドブログ 節約ハンドメイドへ
にほんブログ村






タグ:ハンドメイドこぎん刺し刺し子刺繍こぎん南部菱刺し

2021_11
26
(Fri)09:13

赤いサンタカラー

DSCN6588.jpg

12㎝×12㎝のコースーターを作るのに 十分な縫い代幅が取れました。

この布も 青森市の駅前のお店で ハギレで買ったちょっと変わった布でした。

麻(ラミー)なのかしらん? 照りのある細かい布。 

この布もこれで使い切りになります。

カウントしたことが無いのですが こぎん刺しでできるなら クロスステッチのリネンにも挑戦できるかも~などと甘い夢想をしたりしますが(25ctエタミンとか) 夢見るだけで変わっています

最近 年なのか細かすぎる目が さすがにツライと感じることも。。。。。




20200623191607e86_20211120201846f14.jpg

が映えるのは判っていたのですが 以前にミラースタンドカバーを作った時に 赤もなかなかいい感じになったので 若い長女にも赤でいこうと思いました。

そこで 取り出してきたのが 





小鳥屋さんのです
DSCN6583.jpg

コロナが騒がれる前の年の秋に(2019年) 岐阜県にある高山市に旅行に行った事があります。

わたくしの実家が岐阜の愛知県よりにありまして、長女と二人で帰省しました。

今年の春に88歳で亡くなった 元気な実父に会えた最後の年でした。


3年も温めてしまったのね。。。。
DSCN6584.jpg


すっかり忘れていたでしょう。。。。。(/∀\*)アハ

青の段染めは どのように色が出るのでしょうねぇ。。



11月もあと片手ほどになりました。

祭日前にクリスマス飾りに変えた我が家は 寒気も相まって一気に冬モードに入りましたよ



DSCN6599.jpg




にほんブログ村 ライフスタイルブログ 二人暮らしへ
にほんブログ村



タグ:ハンドメイドこぎん刺し刺し子