fc2ブログ
2023_03
19
(Sun)19:21

親子でも違う体質の様です

DSCN8058.jpg

今月から始めた クロスステッチの進行を交えながら 近況を。。。。

旅から戻って三日が経過しましたが 旦那さんのお腹の具合が良くなりません。

お通じが良すぎて トイレの奴隷状態の最初の頃の旦那さんでしたが 今日あたりから少しマシになったような感じです。


私は胃腸風邪かと思っていたのですが 痛みが出ているので これはやっぱり 例の大腸憩室炎の再発の様です。

節分明けにようやくひと月かかって治った所なのに。。。。。





DSCN8061.jpg

各月で繰り返す 慢性腸炎。

これはもう 血圧と喘息の薬に加えて 腸炎の予防薬を服用したほうが良いのでは?

半年に一度程度ならまだしも こう。。。。半玉うどんと粥生活が頻繁では 困るわ~

しかも一度始まると 3週間は続くし。


感冒の様に 1週間程度の戻り方なら 胃腸風邪でも楽なのに。

慢性腸炎の炎症は なかなか薬でも引かないので厄介ね。



DSCN8063.jpg

横須賀に一人で住む 86歳の義父の方が よっぽど健康でした。

あの御方の 胃袋の強さを譲り受ければ良かったのにねぇ

ただ。。。。 お酒のたしなみ方が良くなくて つまみを入れずあおるあおる。。。 食べ物を入れると酔えないのでしょう。

そのくせ 時間の経過でカツンと腹が減り 持参した手土産の饅頭をご飯の代わりに幾つも食べる。。。

イヤ。。。。それはお茶うけに食べて頂きたかったヨ。。

しかし どんな食べ方飲み方をしても 健康に過ごせているのであれば 夫と違って生活の質は良いのです。



ウムム いったい私がいない10日の間 何を食べた??旦那よ

まさか トリガーだと言い置いておいた アルコールを飲酒したわけではあるまいな?(ポテトチップスの袋が開いていたぞ)


。。。お彼岸休日が続きますが 家でじっと籠る生活になりそうです。 


IMG_20230304_182323.jpg

にほんブログ村 主婦日記ブログ のんびり主婦へ
にほんブログ村





2022_08
20
(Sat)12:55

これがあって良かったと思ってほしいなぁ

IMG_20220814_095847.jpg

昨日 横須賀の義父から電話があり 無事店舗から受け取って来たと連絡があった。

使ってみて 感想を教えてねと伝える。


IMG_20220814_095827.jpg

お盆はその義父が住む横須賀で過ごした。

GWの時は 五十肩が治ったばかりで 8時間以上の行程を憂い 私は遠慮をしたのでお正月以来。

う~ん 日焼けもして肌ツヤもよく 見た目は元気そうなのだけれど やはり些細なことが出来なくなっている84歳。


IMG_20220814_095742.jpg

年齢相応の認知の低下なのか 視力が落ちているための不具合なのか。

前者ならば仕方がないが 視力ならば改善が出来る。

なので 急に思い立った戻りの前日の午前中に 義父を連れてメガネ屋に行った訳である。

IMG_20220814_095624.jpg

数日でも一緒に生活していると 色々なことが解る。

新聞を取っているものの 郵便受けにビニールに入って届けられるソレを開封したかと思えば 読むことも無くテレビ欄の1枚目をはずしたら即 前日までの新聞が摘んである箱に入れてしまう。

新聞購読は 生存確認といつも行くスーパーのチラシのみで十分なのだろうか。


IMG_20220814_095606.jpg

佐伯泰英著者の本が好きで 連載文庫の発売日を待つようにして読んでいたのが 今は本も読まなくなった。

読み終わった本を私に下げてくれていたのが そういえば正月の時も無かったのだった。

そのくせ 「そこいらにあるから持って行けよ」とは言う。

今回 皆より早く実家に入ったので そこいらを見てみたら どれもかなり年数の古い本ばかりで 新書を買った形跡が無かった。

本の読解ができなくなったのか 読書の意欲と根気がなくなったのか 目が見えなくなって活字を追うのが苦なのか。。。。


IMG_20220814_095534.jpg

義父が最後にメガネを作ったのは 10年以上も前の事らしい。。。。

現在使用しているめがねは 老眼鏡としてホームセンターなどで売られている 度数2とか3.5とかの簡易メガネの類である。100均でなくてヨカッタ。 


IMG_20220814_095502.jpg

視力だけの問題ならば きちんと検査をして本人に合ったメガネを作れば 世界が変わる事だろう。

という訳で 義父を促して メガネ屋に行き プレゼントをしたという訳。


IMG_20220814_095412.jpg

ただ・・・  高価な物をあつらえても 合わなくて使わないかもしれないし すぐ壊してしまったり捨ててしまうかもしれない。←義父は捨て魔

なので全国展開をしている フレームを選んで、検査を受けて1時間ほどで手軽でお安く出来上がる と言うお店に行ったものの 近視や遠視の若い人と違い 義父は相当視力低下が進んでいるのか レンズが厚くなるらしく店にあるフレームではすぐにゆがみが起こってしまうので 取り寄せのフレームで3日ほどかかってしまうのと お値段が倍額になって ちょっとイタかった。 頼むからそれなりに使用して欲しい。。。。。


IMG_20220814_095335.jpg

まぁ・・・ 九州に移動になってしまったので なかなかすぐすぐとは来れない為 定年までなんとか元気に過ごしてほしいと願うばかりだ。


IMG_20220814_095242.jpg


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 二人暮らしへ
にほんブログ村



2021_04
28
(Wed)07:35

葬儀にて実家に戻る

ネモフィラ

なんか 青森に帰って来た途端 朝の気温が半端なく 寒いんですけれと

朝方3℃って 4月の気温じゃないでしょ



実家の父が亡くなり 土曜日にお葬式でした。

青森や宮城や神奈川と我が家は方々に散っておりますから 前日に岐阜入りしてホテルに泊まりました。

葬儀は身内だけの6人です。 小さな小さなお葬式。

お棺の中の父は ちっちゃくなっていました。

枯れるようにとは まさにこの事だと思ったくらいです。


ネモフィラ (2)


辛くはありませんでした。88歳。天寿をを全うした 大往生だと思います。

誤嚥性肺炎からの急性心不全。 末期からが早かったので 苦しい期間は短かったと願っています。




DSCN5552.jpg

葬儀は午前中で終わりました。

アース家は 火葬場の更衣室で着替えを済ませ 近くの清流里山公園に遊びに行きました。

あそびにいったんかーーーい (*ノ∪`*)テヘ


五平餅とみたらし団子が たいそう美味しゅうございました。


昔は 昭和村と言う名前だったのですよ。たしか
DSCN5559.jpg

子供達が小さかった頃 帰省のたびに 友人ファミリーによく連れて来てもらった場所です。


DSCN5554.jpg

あの頃は下の娘をベビーカーに乗せての 坂道を登るのに汗だくになった私ですが その娘が今や23歳で 自分の脚で登ってくれるのが妙にありがたく 自分が歳をとってヨタヨタ ふらふら ゼイゼイが 可笑しかったです



先に戻っていた母親に顔を出すため 実家に寄りました。

葬儀で疲れたのか横になって寝ておりましたが 孫達が顔を出すと嬉しそうでした。

昔と変わらず 駐車場でいつまでも見送る姿に 女同士いろいろと遠慮が無い為 よくぶつかる母娘ですが 不器用な愛情をつくづく感じ 反省に追いやられます


親孝行は 生きている間にしか できません。

DSCN5553.jpg


にほんブログ村 主婦日記ブログ 専業主婦へ
にほんブログ村




2021_04
27
(Tue)10:55

熱田にはご縁があるんです

DSCN5549.jpg

熱田神宮に参拝しました。

私が行きたいと言えば どこにでも連れて行ってくれるのが旦那さんです。初めて参拝しました。

加えて彼と名古屋に来るのは 結婚前のデート以来なので 実に30年ぶりになるのかもしれません。

長女とは帰省ついでに旅行で立ち寄ったり 次女ともセントレア空港を利用したりと 娘たちとは小さい頃も含めて 愛知県には何度も足を踏み入れております。





DSC_0024_2021042619182286f.jpg

実はわたくしは この近くの三菱名古屋病院で 生まれました。

これまた 50年以上も前の話ですけれどね。

父がこの企業の社員だったからです。

父は昭和ヒトケタ生まれの宮崎の出身で 若い時に北九州市の造船から神戸の造船へと移り 結婚後は兄弟たちと離れ 名古屋に転勤で来たのでした。


DSC_0031.jpg

岐阜に家を構えて 職場の名古屋の往復通勤を繰り返す毎日は 大変だったと思います。

早期退職優遇制度で 定年を前に仕事を辞め 悠々自適の 庭の菜園と将棋三昧の生活を長く楽しんだ人です。


DSC_0027.jpg

頭も良かったのと 多少の博打根性が禍して株に手を出し 認知症気味になって家族が気付き 引導を渡した時には大損で幕引きになったのは残念なところです。

家族の預貯金をかなり減らした遺恨は深く 父の認知症はかえって幸いだったのかもしれません。


嫁いだ私には なんら影響もない内情事なので ただただ私や娘らには 優しくて温厚でユニークな父のイメージが強いです。




神宮は 新緑の柔らかな中に 荘厳を醸して鎮座しておりました。
DSC_0022_202104261918232e9.jpg


またいつか絶対 今度はもっとゆっくりと時間を取って 訪れたいです。


にほんブログ村 主婦日記ブログ 専業主婦へ
にほんブログ村




2021_04
23
(Fri)07:30

コロナは人を遠ざける

DSC_0005_20210420093247337.jpg

タイトルの言葉は 関口宏さんが 昔言っていた言葉ですね。


このコロナ禍で 高齢者施設や入院などの面会が制限されて 家族は大変だなと思います。

88歳の父が入院して 3週間と4日ぶりに 弟と母はほんのわずかの間だけ面会することが許されたようですが、対象者がもっと若い人だったり 子供だったりすると 家族は心配でたまらないでしょうね。

イヤ・・・むしろ 現代人はスマホなどのツールを利用して 孤独感や不安は薄いのかな。。。。




DSC_0004 (1)

母は85歳で足も悪くて家から出られませんし、弟も仕事がありますから 平日の面会などは最初から願ってもいないのでしょうけれども、今や着替えなどもCセット加算で届ける必要もなしと 実にクールです。


月曜日は検査の日だったのでしょう。

男性医師から 私の方へ連絡が入りました。 値はあまり芳しくないようです。

水曜日の午後 再び電話がありました。

更に21時 病棟から連絡がありました。


コロナ禍の前の以前の様に 午後からの面会が日常的に可能ならば 私も見舞いに出向きたいと思うのですが、現在はクラスターを避けるためにも 病院は厳しい対応なのも 実はよくよく理解できます。

父は病室で孤独を感じているかなぁ。。。。

それとも 傾眠が続いて 夢うつつの中でいられてるのなら いいのですけど。


これでも私は長女でもあり お父さん子だったんですよ

DSCN5482.jpg


にほんブログ村 主婦日記ブログ 専業主婦へ
にほんブログ村