fc2ブログ
2023_02
24
(Fri)09:43

休日は不調でした

DSCN8049.jpg

昨日の祝日は 起きた時から軽い胃の不調があった。

更年期にありがちな 自律神経系の乱れとか 春に近くなってくると なんとなくボーッとした感覚になる 不定愁訴の様なものだろうと 六君子湯を飲んで 大人しくしていたが 午後から猛烈な眠気と 前頭痛で


風邪だと気付いた
DSCN8048.jpg


朝に出社し 昼からフィットネスを終えて帰って来た旦那さんに プリンとかうどんとか 食べやすい食材を買ってきてもらい 葛根湯を飲んで早々に寝た。



タチの悪い風邪では無かったらしく 一晩寝たら熱も下がり(36.9 とか36.7だけど) 何より倦怠感が消えて起きていられるようになったのでこうして書いている。

不思議と 咳も鼻水も喉も痛みも全くない。 胃腸風邪かと最初思ったのだけれど 軟食ならば食べる気にもなるし はっきりした胃腸の症状も出ていない。

となれば これは アレに似ている。

次女がお盆に合わせて打った 2回目の接種後に帰省した時と 旦那さんの2回目と3回目のコロナワクチンの接種後。

私は どうしたものか 家族がこのワクチンを打つと 微熱と倦怠感ではったおされるんだ。

次女の時など 宮城に戻る娘を車で送りがてら 鳴子温泉で一泊する為ホテルの予約までしてあったのに ドタキャンセルをしければならなかったほどだ。

旦那さんの3回目は ちょうど一年前の4月だった。

絶対不調になると わかっていたので 他県に住む娘の所に逃避行を考えていたのだけれど ワクチン後の死亡が取りだたされていた頃で 不在にして不幸にも翌朝急逝となって見つかったなどとなったら 後悔の極みだろうと 実行しなかったが 案の定 微熱と強い倦怠に襲われ 加えて五十肩をマツクスまで悪化させた。



今回はどこで拾ったのだろうと考えると 2日前にマイナカード申請に市役所に出向いたおり 対応してくれたあのおじいちゃまは 何回目かの接種直後だったのではないだろうか。

普段の引きこもり主婦の私にとって 久しぶりの他人との対面会話は アレしかない。長々と説明してもらったもんね。



(*ノ∪`*) それにしても ナント自分の弱い事よ。

これからマスクレス時代に入ると言うのに。。。。。


ウイルスとの共存。 哺乳類が保有するウイルスは少なくとも32万種に及ぶと推測されている のだそうだ。

それでもねぇ 予防のためのワクチンが 周囲に不調をまき散らすっていうのは いかがなものか。


シェディング
シェディングとは。 曝露 (ばくろ)。 ワクチン接種者の呼気や汗などから排泄されるスパイクタンパクを体内に取り込むことで起こる症状。


にほんブログ村 主婦日記ブログ のんびり主婦へ
にほんブログ村





2023_01
21
(Sat)16:50

すごろく上がりではないけれど

DSCN7953.jpg

二つ前の記事を書いた トイレの番人状態の絶不調の午後 とうとう薬箱を探して見つけ出した 上の写真の薬を飲みました。

いつどこで誰がもらったのかも記憶に無い ミヤBN顆粒。

昔~~からある ポビュラーな整腸剤です。

止まりました。

そろそろ治る時期だったのか 薬効があったのか はよくわからないのですが。


お餅を食べ過ぎたと思って 最初の胃の不調から 売薬のキャベジンを飲んでいました。 


賞味期限も数か月後に迫っておりましたしね
DSCN7958.jpg

胃腸薬とうたっておりますが この薬はやはり 腸にはあまり効かない気がします。



スープ&ハイジの白パンから 菓子パン蒸しパンに上り ついにうどんが1玉完食できるようになった木曜日 旦那さんが出張から戻って来たのですが 彼はホテルの朝食でも食べられるものがなかったのか コンビニでいつものステックパンと玉子のサンドウイッチを買って食したところ お腹の痛みが再発して恐かったと。


あら~(´・_・`)  相方は料理と呼ばれる物は 玉うどんを半分量に 焼き麩を少しと玉子を入れた物 しか未だに食べられません。 


もと総理大臣の 安倍首相は潰瘍性大腸炎だったそうですが 旦那さんの大腸憩室炎にしても クローン病にしても なべて慢性腸炎と言うのは とても厄介だと思います。

炎症を抑える薬を服用する中で 消化管は常に食材と触れ合うので。。。。

腸炎と一口に言っても 胃腸風邪で消化粘膜が荒れただけの私とは違い いい薬を使っても治りが悪いです。何より慢性腸炎の痛みがね。

感冒によるものは トイレ前のしぶり腹だけなので あとはケロっとしていられるし。


昨夜は レトルト粥に 鯖ミリンの半身を焼いて夕飯にした私。

今日の夜は 炊飯器でご飯を炊くぞ。←白米大好き。

旦那には・・・・・・・  ダシの効いた 美味しいおうどんを作ってあげましょう。


DSCN7964.jpg

お腹の調子が良くなると ついつい買い物先で目に留まった物が 旨そうに見えてしまいます。

(/ω\)あぁ。。。。まだ 大寒なのに

旦那さんには目の毒だったかしら。

これは 二つとも私の胃袋に納めます。。。。。。。ゴメンネ


にほんブログ村 主婦日記ブログ のんびり主婦へ
にほんブログ村







2022_12
21
(Wed)07:26

自分を楽しくさせる物

DSCN7858.jpg

週末は冷え込みました。

次のクロスステッチは 刻印された14CTのキットに手を出しました。

刻印型でも 16CTが好きな私は 布を変えて図案と戦いながら進めてきましたが さいきん読書熱が再燃して 目と頭の疲労を緩和したかったからです。


前から読みたかった図書館の本が 最近は空いてきたのか手に入れやすくなってきまして


刺したい読みたいで 時間が足りません
DSCN7857.jpg

私のマイリストには まだ20冊ほど予備軍が控えておりまして 半分ほどは新刊にて予約者が二桁を越えている人気本もありますが   いつか読めればいい。。。と のんびり書庫に並ぶのを待っています。 


昼間に針を持って 夜に本を読み始めるのですが、年齢的なものなのか 日中に頭や目をを酷使すると 悲しいかな夜の読書に集中力がもたなくなりました。


なので 図案の確認が頻繁にいらない 刻印されたままに進めることの出来るキットを 次の春までにのんびり仕上げながら 本も楽しもうと思った次第です。


このキットは四枚セットでした 四季
キット

amazonでUSA発送だったかな。

お買い得でしたが

かなり大きいです 作品は〚秋〛
DSCN7859.jpg

刻印と言えど 初めてこのサイズを完成させた時 あぁ私にも出来るんだなと、昔いちど根気が続かず放棄した苦い経験から 再びクロスステッチを楽しめる 自信をもたせてくれたキットです。

でも もうこのサイズはやることはないと思っていて 〚冬〛のキットは欲しいとこ取りでカットして


クリスマスツリーにアレンジしたり
DSCN7774.jpg




右端のtreeだけ刺したり
DSCN6095_202212171111051a8.jpg

好きに遊んでおりました。 (クリスマスが終わると冬はコチラを飾ります。)




今はこの位置で 落下せす安定しているのも
DSCN7861.jpg


まっ せっかくだから作ろうかと この賃貸に来て思えた一つでもあるし 九州という気候の暖かさも 影響したかもしれません。(今始めたのは〚春〛のキットなの)

読書と手芸  年をとっても末永くこの二つを両立させていきたいです


にほんブログ村 主婦日記ブログ のんびり主婦へ
にほんブログ村




2022_12
13
(Tue)07:32

健康が一番

DSCN7849.jpg

前日の暖かさと一転して 日曜日のハウステンボスは風が冷たかったです。さぶっ

13℃はあったのですが 曇り空のため体感的には低かったと思います。


DSCN7851.jpg

先月半ば のどの違和感が唐突に起こりまして、違和感と言うより異物感です。

内科に行って口を開けて見える範囲の のど ではなくてずっと下がった場所の首の中心 喉仏の周囲なのです。

痛みも咳も熱も つっかえる感もありません。

ただただ この・・ちょっと右側のココの奥に できものがあるような腫瘤感。


すわ 甲状腺腫瘍か はたまた喉頭癌か <(`^´)>ヤバイ~



喉頭鏡検査は苦手だなぁ。。。。。。ダレデモデス


IMG_20221211_204336.jpg

高枕がいけないのかしら。。。。首が前屈して負担がかかる?

3年ほど前に 強烈な眩暈に襲われまして 耳石予防で枕を二つで寝ています。

今思えば コロナは神経系の異常が出やすいとの事なので 軽く罹患した後の短い後遺症だったのかもしれません。(新種のウイルスなので軽症重症にかかわらず誰でも拾っていると私は思っています。もう既にどれだけ変異を繰り返しているやら。。。)


就眠前の歯磨き粉の成分が のどに停滞しているかも。。。。。水だけでブラッシングする様に変更。

ヤバくて重い疾患をなるべく考えないようにして 身の回りの生活改善をしつつも  なんとも変な違和感がたまらず 日に何度も鏡の前で喉の腫れを確かめる事が 1週間ほど続きました。



DSCN7852.jpg

とある朝 今ままでやや右側に感じていた異物感が この日は左でした。

(T_T) んなバカな。。。。。。。絵文字・1押してね



どこの器官の異物感が 今まではっきりしなかったのが明確になりました。これは食道です。

食道が荒れている。。。。。 逆流性食道炎を調べるうちに 〚六君子湯〛が効くとあり あ~らそれなら持ってるわ。


これね。リックン シ トウと言います。
DSCN7867.jpg

長女が医療機関に勤めているので ちょっとよくわからない不思議な名前の漢方薬が 訳註付きで届きます。

二日ほど続けて飲んだでしょうか。 なんともミラクル絵文字  症状が消えました。


これが 久しぶりに ちょっと焦った2週間を過ごした最近の わたくしの出来事です。






IMG_20221211_204422.jpg



にほんブログ村 主婦日記ブログ のんびり主婦へ
にほんブログ村





2022_06
23
(Thu)07:05

公園デビュー

DSCN7176.jpg

変なタイトルです。

本命は ウォーキングを再開しました かな。

旦那さんに借りている 伸縮型のトレッキングボールを短くして 杖を付かずに歩きます。 



この前の休みの日に 靴も新調しました。
IMG_20220622_130849.jpg

こういうスニーカータイプの靴を買うのは 7年ぶりぐらいです。

旦那さんが選んでくれたカラーなのですが 多色かつカマキリ色がどうにもドン引きした私でしたが 本日履いてみるとスボンの裾にほとんど隠れて  なんの事無く茶色の部分が見えるだけでした。



IMG_20220622_130907.jpg

徒歩5分の所に公園がありまして 平坦ばかりのウォーキング用の外周とか 丘側にはup・dounコースもあります。

午後からは学校が終わった子供達で賑やかで 休日は親子連れが多い公園です。


この日は 11時過ぎからスタートして 5~6周 45分ほど歩きましたが 明日からはポールは持たずに家を出てもよさそうな手ごたえでした。

頑張りすぎて 膝が笑笑し出しても なんとか家にたどり着かねば・・・と不安でしたが 今までの様に数キロ先まで行って帰って来るコースと違い やはり近場の強みです。

実はここの賃貸物件を決める時に 子供もいないのにウォーキングを視野に入れて決めたものの 実際はあまりに近すぎて面白みに欠けて利用したことはほとんどありませんでした。

お腹を壊していた時など すぐに戻れるつもりで 数回ウォークしたでしようか。


それがなんとも現在では リハビリコースに最適となろうとは。。。。。

DSCN7179.jpg

指も随分綺麗になってきたものの 皮が張ったばかりなのか 紅茶のTパックを取ろうと探ったり 引き出しの中の物を取り出そうとしたりすると わずかに触れてもジミに痛いんですよね。

ぶつけやすいこともあって 接触保護の目的で ガーゼが取れずにいます


このようにして 1か月記念は ウォーキング再開日となりました。頑張ります

にほんブログ村 主婦日記ブログ のんびり主婦へ
にほんブログ村